2021年“アニメ流行”は何がくる!? 「銀魂」「呪術廻戦」…ファンの大胆な予想・想い・期待をご紹介!(アニメ!アニメ!) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 2021年“アニメ流行”は何がくる!? 「銀魂」「呪術廻戦」…ファンの大胆な予想・想い・期待をご紹介!(アニメ!アニメ!) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
『チェンソーマン』(英: Chain saw man)は、藤本タツキによる日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて第1部「公安編」が2019年1号から2021年2号まで連載され、第2部は『少年ジャンプ+』(同社)にて連載予定。2021年1月時点で累計発行部数は640万部を突破している。202 83キロバイト (14,467 語) - 2021年2月9日 (火) 12:05 |
漫画家の気持ちは一般読者には分からない。
やっぱり価値観とか違うのかなぁ?
なんでや…
チェンソーマンは話題性はあるけど漫画としてクソやろ
>>2
まじでチェンソーマンの漫画全巻セット買って明日届くのにそういう事言うな
>>10
ひねくれてるなんj民の言うことはあてにならん
普通におもしろいから安心しろ
>>2
読んだことなさそう
>>16
全部読んだでデンジが食って支配の悪魔が転生?するとこで終わりやろ
そもそもなんでデンジが支配の悪魔食ったのに新しい支配の悪魔が誕生してるん?
>>28
地獄で*れてまた地上に転生したんやろ
てかこれ以外にどう考えるんや
>>37
チェンソーマンが食べた悪魔はその概念自体が無くなるんちゃうん?
>>44
デンジはチェンソーマンじゃないやん
そこごっちゃにしてたら何も読めてないやん
>>46
そう*まん
>>44
お前読んでないやろ?
食ったのはチェンソーマンじゃなくてデンジやし
>>2
内容は言うほどおもしろくないのに
それを言っちゃいけない空気になってるよな
>>33
ほんまそれやわ
正直主要人物を*まくってインパクト無理やりつけてるだけにしか思えんし
>>41
インタビューじゃ作者も影響受けた作品とかだしてなおかつ謙遜しとんのに信者が過激になってくのアレだわ
ジャンプじゃなかったらここまで話題にならんやろ
両方おもんないどんぐりの背比べや
ぱくりだからね😔
終わった漫画に囚われてんの惨めすぎやろ
宇佐崎しろがおるぞ
あと横槍めんご
わいチェンソーマン読んでて惹きつけるものはあると思ったけど内容は意味不明
>>8
チェンソーの内容意味不明ってさすがにバカすぎやろ
普通に話自体は単純やん
>>12
ええ‥‥
マキマが神社で死刑囚*てたけどあれ明確な説明されてないじゃん
後でされると思ってたけど結局なんの悪魔を使ったの?
>>25
説明いらんやん
>>32
いるやろ
>>25
それわかったところでストーリーに何の影響もないやん
>>39
いや伏線なんだから回収せんとあかんだろ
>>48
そんなルールないで
もしかして寄生獣読んでも「パラサイトの正体ってなんだったの?」とか言ってる?
>>51
寄生獣読んだことない
>>55
よめ😡
>>48
物語は謎解きが全てじゃないんやで
謎解きやりたいならミステリーを読むべきや
>>25
統合失調症を抱えてそう
チェンソーマンとかけて
呪術廻戦とときます
パクリだから読む価値ない
まあ過去の人気作品のパッチワークだからな
>>13
パッチワークどころかコピペやからな
陽キャ向けやから陰にはキツいんちゃう
ヒロアカ堀越先生、ワートリ葦原先生、ロボコ宮崎先生は呪術ファンやね
チェンソーもビジュアルはパクリまくってるけど展開自体は唯一無二やわ
完璧に潜り込んだスパイを交通事故で片付ける作品なんて見たこない
>>17
本人もちらっと言ってたけど最後の方の展開は割と傷物語に近くね
チェンソーってメンヘラが好きそう
同系統と作品として括られることが多いがやってることは真逆だよな
成功してるかどうかはともかくとして人がやらない事をしようとしてるは伝わるチェンソーと基本的には既存価値観の焼き直ししかしてない呪術
ヒロアカ作者は今みたいな人気になる前から帯書いてイラストも寄稿してたぞ
ロボコがおる
呪術は可愛い女の子おらんからな
>>23
三輪ちゃんおるやん
呪術はあんま期待かけたら潰れそうな怖さがある
ヒロアカ作者は5巻の時から好いてたぞ
呪術より呪術の元ネタになった漫画の方が漫画家にリスペクトされてるから呪術を好きになる必要がない
>>27
既に漫画家なのに元ネタ通ってなくて呪術にハマるって相当少数派やわ
チェンソーは1部完であってまだ終わっとらんぞ
虎杖よりはデンジの方が100倍すき
>>34
というか虎杖が魅力なさすぎてビビるわ
作者が虎杖嫌いっていうのも分かる
>>42
陰キャが精一杯頑張って描いた陽キャ像やからな
読んでて芥見自身も虎杖の存在が鼻についてるのがわかる
>>42
嫌いとは言ってない
>>93
あれ、なんて言ってたんやっけ
呪術の唯一無二のオリジナリティが女キャラの脚の太さという風潮
チェンソーマンはコベニちゃんかわいい
呪術好きってならんやろ
ブリーチやハンタ好きなら分かるが
チェンソーマンって意味不明な展開やってるだけやん
根本的はボーボボとかわらん
チェンソーを意味不明な展開とかいってるやつは自分読解力ないんですって公言してるようなもんやで
>>49
いや意味不明やんけ
>>49
あと顔の描きわけができてない
チェンソーマン言うほど意味わからんか?
難しく考えすぎやろ
BLEACHとかテニヌとかまぜまぜしたらオサレ要素が対消滅したでござる
チェンソーマン一部最終話があんなに綺麗に終わると思ってた奴いないやろ
意味不明なラスト以外あり得ないと思ってたわ
チェンソーって一貫してデンジが人間性を獲得していく物語だから全然難解じゃないと思うんやけど
>>57
最初から最後まで犬野郎が自由を目指す物語やしな
この辺の一貫性はファイパンも凄かった
チェンソーってヨハネの黙示録とかの予備知識無いと意味不明なゴキゲンスプラッター漫画よな
漫画で教養が云々言うつもりはないけど
>>59
失楽園知ってたらなお面白いデビルマン
みたいな感じか?
>>64
まさにそうやな
デビルマンは失楽園とか神曲とか聖書の知識があればより面白いけどダークヒーローモノとしても楽しめる
>>59
久しぶりに解説サイト読みながら漫画読んだわ
色々知識ついて楽しかった
チェンソーマンって面白かったけどファイアパンチ1話を越える回は最後まで描けなかったな
そこだけは残念だわ
(出典 i.imgur.com)
>>61
ファイアパンチはドマ*てからトガタ*までの流れの方が好きや
呪術廻戦途中まで読んだけどつまらなくてやめたわ
スクナと絆が芽生えて一緒に戦うみたいな感じだと面白いんだけどなあ。うしとらみたいに
チェンソー意味不明って言ってるやつはマジで見下してるわつまらないと思ってても意味は理解できるはずやそこは感情とは別やからな
自分より下と思ってる相手には可愛い可愛い言うけど本当に可愛い相手には絶対言わないまんさん気質やぞ
呪術は70点毎回出すけど100点は取れない感じ
安定してるけどずば抜けて面白い話はほぼない
マキマが最初に出会ったときに私は鼻が特別きくんだよとか言ってたのが最終話の伏線になってたのはワイは痺れたぞ
チェンソーマン好きそうなやつってニーアオートマタ絶対好きそう
チェンソー褒めとけば取りあえず漫画分かってる感出せるから楽よね
レゼ編まで読んだけどそれ以降おもろいんか
>>76
そこからクレイジーさ増す
>>76
9巻がピーク
レゼ編はワイ的には寧ろ微妙
ワイもチェンソーマンだけはごちゃごちゃしててよく分からん
呪術は作者も言っとるけど既視感がね…
さすがチェー牛マン言われるだけあるな
チェンソーって意味不明な部分あったか?
チェンソー2部はナユタがグレる王道展開になりそう
チェーンソーは芸人で言うところのモダンタイムスやな
チェンソー意味不明とか言ってるやつってファイパン読んでも迷走してるとか言ってるんやろ?も
横槍メンゴはヒロアカ 呪術 チェーンソー全部おさえてんじゃね?
チェンソー好きやけどファイパンのが好きやなあの衝撃はなかなかない
そりゃパクリばっかやし*やし
恥ずかしくて好きって言えんやろ
(出典 imgur.com)
今までのパクリ(一部)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
(出典 imgur.com)
でもチェンソーマンには「テーマ」がないよね?
今んとこ呪術の帯にコメント出したのは
3巻の葦原と5巻の堀越やな
レゼ編ってストーリー的には別に飛ばしても問題ないからな
10巻見たワイ なんとも言えない気持ちになる
なんか一冊の濃度が急に1話並になった気がしたわ
ファイアパンチ嫌いやないけど映画女居たせいで緊張感無かったのは確か
アクションシーンが下手すぎて意味わからんからなチェー牛マンは
コメント
コメントする