『鬼滅の刃』(きめつのやいば、英: Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba)は、吾峠呼世晴による日本の漫画。略称は「鬼滅」。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載された。 大正時代を舞台に主人公が鬼 433キロバイト (69,746 語) - 2021年1月7日 (木) 11:16 |
鬼滅の刃はなぜ社会現象になったのか?【人気の理由】 - 都市コロブログ https://www.toshikoro.com/entry/manga-kimetsunoyaiba-shakaigenshou |
わかる気もする!
老若男女から支持され、社会現象にまでなっている『鬼滅の刃』。あまりの人気に、違和感を感じている人もいるようだ。
■「『鬼滅の刃』ブームは異常」半数も
しらべぇ編集部では全国10~60代の男女3,140名を対象に調査したところ、全体の52.4%が「『鬼滅の刃』ブームは異常な感じがする」と回答した。
■『鬼滅の刃』を観たことがない
性年代別では、多くの年代で男性よりも女性の割合が高くなっている。
『鬼滅の刃』に、まったく触れてこなかった人も。
「私はこれまで、漫画も読んでいなければアニメも観ていない。取り残された気分にもなるけれど『鬼滅の刃』にそこまで興味が持てないので、無理して観なくてもいいと考えている」(10代・女性)
作品のおもしろさは認めるが、社会現象になるほどの人気に違和感を感じている人も。
「子供と一緒に観ていて、たしかにおもしろいとは思う。ただ社会現象になるほど、人気の作品になるとは思わなかった」(40代・女性)
■漫画やアニメに興味がない層も
『鬼滅の刃』は、漫画やアニメに興味がない層も取り込んでいる。
「普段はアニメをまったく観ないのに、『鬼滅の刃』は一瞬でハマった。共感するストーリーや登場人物の個性など、人々を惹きつけるものがたくさんある」(20代・男性)
「とりあえず流行しているので配信で観たら、すっかりハマってしまった。これだけ魅力的な作品なのだから、ブームになるのも理解できる」(30代・女性)
■劇場版以降からの盛り上がり
2020年の劇場版上映後から、ブームが加速している。
「映画が公開されてからの人気は、想像を超えるものになっている。映画公開前くらいの話題性が、ちょうどよかった気もする」(20代・女性)
現代は、ブームが生まれるのが難しい。そんな時代に『鬼滅の刃』は、大きな流行を作ったのだ。
「娯楽が増えた現代では、ブームを作るのが難しくなってきている。そんな時代にここまでの人気を得た『鬼滅の刃』は、本物の良作だと思う」(40代・女性)
これからも、『鬼滅の刃』のブームは続きそうだ。
2021/01/05 11:00
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8754829?news_ref=50_50
(出典 i.imgur.com)
>>1
60代以上のジジィって老害ばっかじゃん
典型的なのが百田尚樹(64)な、韓国に金もらって韓流ドラマゴリ押しする売国奴
で、日本のエンタメはディスりまくるっていうね
老害は、最近の邦楽は聞きもしない、邦画や国内ドラマは見もしないのに全否定
で自分が若い頃のエンタメしか肯定しないクズばっかり
大好きな言葉は、「学芸会」や「棒(演技)」
5chもこういう老害多すぎるんだわ
>>1
普通のジャンプ漫画は、
夢とロマンがテーマ。
鬼滅の刃は、
愛と慈悲がテーマ。
根底に流れているものが全く違う。
いくら鬼滅の刃をディスっても
鬼滅の刃を超えるのは当分無理だよ。
>>69
これが元ネタだな。
鬼滅の刃は作者が女性。
だから女性目線の理想的な男性像がふんだんに描かれている。
そこが他のジャンプ作品と違う。
普通のジャンプ作品の主人公は自分の夢にまっしぐら。
そこで描かれているものは男の生き方やダンディズム。
愛する者を守るときも根底にダンディズムがある。
しかし鬼滅の刃は違う。
愛する者を守るのはその人を真っ直ぐに大切に思っているということだけ。
愛する者を守るためには時にダンディズムをかなぐり捨てるし、自分の命を投げ出すことも厭わない。
ひたすら愛だけがある。
炭治郎は弱い。相手は圧倒的に強い。
しかし炭治郎には無限の愛がある。
真の愛が優しさの極限として究極の強さに反転する。
鬼滅の刃はこれを描いている。
これは間違いなく女性の心を捉える。
努力、友情、勝利のジャンプの公式に対して、
ダンディズムではくくれない究極の愛と真の優しさと強さがプラスされている。
他のジャンプ作品では鬼滅の刃を超えるのは当分難しいだろう。
面白いっちゃ面白いんだろうが、大騒ぎするほどかとは思ってる
どうでもいいけど60代には聞くなよw
感性が鈍化したジジイの意見なんて価値無いよね
正直おじいちゃんから見たら世間の大半は異常だよ
これだけ騒がれてるのに半分くらいしか異常だと思ってないってのは本当にブームなんだな
>>6
普通の人は自分に興味無い物がブームになってるからって異常とは思わないからだろ
他にもっと面白いアニメいっぱい有るのにな
>>7
もっと面白いっていうのはほとんど無いよ
同じくらい面白いっていうのはそこそこあるけど
>>20
適当に名前を挙げても、大抵の作品はこれよりマシだろう。
これほど話が薄っぺらくて突っ込みどころの多い作品もなかなかない。
>>7
60代男性なら鉄腕アトム最高とかだろ
こんなので騒いでるやつなんて他のアニメ見たことないんだろうな
話題になっているから見ているだけ。
日本人ほど流行に流されやすいミーハー民族は他にいない
1969年12月27日放送の
「巨人の星」の例のクリスマス回は視聴率33.9%
老人たちが若い頃はみんな「巨人の星」を見ていた
しらべぇとは、博報堂DYホールディングスが関係するニュースベンチャー「NEWSY」が運営するニュースサイトである
悔しいよなチョン
韓流だのニ・ジウだのお笑い第7世代だののゴリ押しのほうが異常だよ
あと東大クイズのゴリ押しも以上
鬼滅なんてごく自然な大ヒット
別に普通だろ
俺だってジブリの映画なんか1回も見たことねえもの
今年64だけど同意
うちのジジイが太鼓叩く鬼の奴で泣きそうになってた
なんか刺さる要素があるんだと思う
何回も言ってるけど正統派バトルものが何年か途切れてたからだよ
異常に見えるその感覚は正しいと思う
裏で仕掛け人がブーストかけてる濃厚な臭気が漂ってくる
いうほど流行ってないぞ
まあ異常だと思うよ
その異常を作り出し、コントロールしてる奴がいるってのが凄いよな
だって鬼滅は真相は上級国民の陰謀でしたー!とかやらないじゃん
次に会う日が貴様の命日だ!みたいなくだらねー引き伸ばしもない
主人公たちの頑張りに水を差すしょーもない茶番要素が全然ない
あまりにもウケを狙い過ぎたジャンプ的バトル漫画へのアンチテーゼなんだよ
ドクタースランプの
当時の人気とどっちの方が凄いの?
ドクタースランプはアラレ語っていう流行語生まれたらしいけど
普通にアニメ見てる俺でも変だと感じるからまぁそうだろうなと
自己犠牲精神と戦前的価値観だからな鬼滅の刃は。
戦後教育に毒された団塊の世代から下は理解出来ないだろ。
ベルセルクの方が100倍オモロイがなあ
宮台真司までが絶賛してる鬼滅の刃
風の谷のナウシカ以来の感動
感動して泣いた
>>28
宮台真司に絶讃されて嬉しいかな?w
>異常だ
だから?何をどうしたいの?
残存髪の毛ひよこのジジイがホビーオフのフィギュアコーナーで鬼滅フィギュア買ってて草はえた
子供のブームなんてそんなもんでしょ
そして子供のブームに女が乗っかるのもいつものこと
60代の人たちが見てた「巨人の星」や「あしたのジョー」だって
当時の老人から見れば異常に見えたはず
>>32
あしたのジョーなんてクソチンピラが丹下段平から金だまし取って勝ったり負けたりして壊れて*だけだろ
過大評価もいいとこ
>>38
君、漫画見る目ないね
>>32
いや一周回ってそのへんに戻ったって感じもするぞ
炭治郎なんてその頃のアニメの主人公に性格が近い
兄弟大事にして親に素直に従うところなんて星飛雄馬みたいだし大家族はてんとう虫の歌みたいだ
約束のネバーランドのエマなんてちびっこハウスのために戦うタイガーマスクみたいだ
一時期アムロだのシンジだの煮え切らない主人公の時代があって
このままこれでいくのかと不安になったけど良かったわw
>>82
炭治郎と詐欺師チンピラ矢吹丈なんかを一緒にしないで貰えますか
60代でアニメに夢中になってるほうがおかしい
>>34
60代前半は鉄腕アトムから見ているアニメ第一世代
一回り上の団塊は見ない世代
普段全くアニメ見ない40代だけど将棋目的でAbemaプレミアム会員になってたら鬼滅がタダで見れるの発見して一瞬でハマってしまった
同じ話をもう何回も見てる
ゴリ推ししてるBTSがヒットしなくてガラガラなのは異常だよな
絡めない電痛のFUDだろ
鬼狩りは異常者の集まりだからな
普通の人は面白いアニメや漫画を探す暇なんてないから
絶賛売り出し中で満足できればそれでいいんだよ
流行の理由が分かってはじめて異常だとかそうじゃないとか言える
鬼滅の流行の理由なんて誰も分からないんだから、知ったかぶりせずわからないと言えばいいのに
ベルばらや999も当時の人気はほんに凄かったものじゃ
>>43
その2つはとても良かった
それもアニメが異様に良かった
原作漫画は迫力がなく地味だったが
その辺も鬼滅に似てる
>>94
は?
ベルばらと999の原作が地味?
ふざけんな
>>96
地味だよ
アニメは歴史的傑作
>>98
あの絵のどこが地味なんだ
芸術的だろ
アニメも映画も見たが、何回も見たいとまでは思わなかったけど。映画は途中まで寝てた。煉獄の最期のシーンだけ凄かった
60代は孫の影響で見てる人もいるよ
会社で何人かいる
ジョジョの方がちょっとだけ面白い
少年漫画が子供に人気なんだから、わりと真っ当だと思うw
アニメは見たけどそこまでハマるとは思えなかったな
ただ話すとだいたいの女は面白かったと言ってくるので表向きには面白かったことにしてる
異常なんて、ブーム全てに当てはまるだろ。
タピオカブームも異常だったし
海老蔵に煉獄さんみたいな
特攻隊精神は皆無だよなw
60になってアニメはさすがに見ないだろう
>>52
60って最初のヤマト~ガンダム世代だぞ
>>70
それは50代
60代は鉄人28号とかマジンガーZとか
おっさんだが、映画のほうは見てないが、アニメのほうはネットで見た。
よくできてる原作だと思うよ。
単に鬼退治や格闘だけでないとこがいい。
>>54
あの原作、連載が打ち切り寸前だったんだよ。
それがアニメ化によって救われた。
>>60
アニメ化された時点でジャンプの人気漫画だったよ
アニメで大爆発したけど
>>71
そうでもなかった
ドクタースランプでジャンプアニメのハードルが下がってなかったら
アニメ化させてもらえなかったであろうくらいの人気
>>85
お前ドクタースランプの人気のすさまじさ知らないだろ
>>85
ドクタースランプなんか今のジャンプ読者は知らんぞw
>>60
デマ
異常(いじょう)
普通と違っていること。正常でないこと。また、そのさま。
ブームなんだから異常に決まってんじゃん
漫画やアニメでの社会現象度でいえば
S ドクタースランプ ポケモン
A ヤマト 鬼滅 エヴァ デスノート
B スラムダンク ドラゴンボール ワンピース ハルヒ
>>56
SとAが逆だな
やり直し
60代だったら
あしたのジョーとか
宇宙戦艦ヤマトとかの
世代だよな。
あやかりたい人達が煽ってるからね
千と千尋よりは面白いよ
そりゃジジイは世間のブームのかやの外にいる生き物だからな
昔の冬のソナタに始まった韓流ドラマに夢中になっていた高齢者の方が異常に感じたけどな
60代が若い子向けのアニメを異常って言ってることが異常なんだが
世の10%20%が体験すれば空前の大ヒット扱いなんだから
ギャップを感じる事は別におかしかない
熱狂的な人たちの投げ銭やリピートが凄い上に
興味無い人たちにまで広く支持されるというのはあまり無いからね
コロナを逆手に追い風を招いたとはいえ
60代どころか40代でも見てないやつばかりだが
>>67
おっさんという生き物は世間のブームのかやの外にいるから仕方ない
だからなんだよ
力石が甦ったら
感動の涙が失くなる。
宇宙戦艦ヤマトで沖田艦長が亡くなり
さらばで古代守や森雪が亡くなったのを
なかったことにしたのが
宇宙戦艦ヤマト2以降で。
押井だっけか
あるラインまで行ってそこを超えると
手放しで伸びてくブームがブームを呼ぶ状態になる
それが上手に行き過ぎた状態になったのが鬼滅
みたいなこと言ってたの
孫と一緒に観に行けばいい
そりゃ良さがわからないなら異常と映るだろ
こんなの年代に限った話じゃない
こんだけ煽っても、実際に見た人は圧倒的にマイノリティなんだよなぁ
鬼滅だって30年後未来の若者からバカにされてるだろうな
人生その繰り返しだから
いまスーパー銭湯でマンガを置いてあるところが多いから
60代で鬼滅や呪術廻戦を人が多いよ
ブームに乗って公開4日目に早々に見てきたけど正直騒ぐほどの作品でもないな
漫画のクオリティとしてはJoJoの方が脈々と語り継がれていきそうだがなぁ
原作は読んだけど正直なんでこんなに話題になってるのかがわからない
アニメのおかげか
スレタイだけ読んで60代男性だけを叩くのはやめろよ
このアンケート結果見る限り10代の女の子は50代女性より異常だと答えてる
子供居ない奴なんかはピンと来ないだろうな
アナ雪ブームの時にわざわざ劇場まで観に行き無駄遣いした身として子供の流行りにはもう絶対乗らないw
60代は程遠い年齢だが、
漫画の方が面白いのかね?
アニメはまぁまぁ面白いくらいだったわ
登場人物のキャラが濃すぎて俺には暑苦しかったわ
コメント
コメントする